2006年08月13日

ピーカンバディ ゴマが脳梗塞に効果的

ピーカンバディ(TBS) 脳梗塞は夏が危険です
8月12日のピーカンバディでは脳梗塞について放送していました。脳梗塞は冬ではなく夏の方が多いそうです。
夏場は外気温と室内の気温の変化が激しく、血管の収縮が激しいため血管が詰まリやすくなるそうです。

ピーカンバディで紹介 脳梗塞のチェック方法
ピーカンバディーでは、脳梗塞になる危険性がある微小脳梗塞のチェック方法について放送していました。そのチェック方法とは、片足を前に出し足が一直線になるようにし、両手を左右に広げ目をつぶります。この時、体がふらつくようだと微小脳梗塞の危険性があります。

脳梗塞にはゴマが効果的
ピーカンバディでは脳梗塞を予防する食材として、ゴマが紹介されていました。
ゴマに含まれているゴマリグナンという成分が、脳の血流量を増やし脳梗塞を予防するそうです。
ゴマはゴマすりをしてから食べると一層効果的です。ゴマの量は1日10〜15gが良いそうです。

注意点
ゴマアレルギーの方やぜんそくの方は食べないようにして下さい。
posted by taka at 19:08 | TrackBack(93) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

ピーカンバディー ゴーヤー茶でダイエット

7月29日放送のピーカンバディーで美肌に良い成分としてゴーヤーが紹介されていました。 ゴーヤーには美肌成分のビタミンCがたっぷり含まれています。
普通ビタミンCは熱に弱く、炒め物などをするとビタミンCが壊れてしまうのですが、ゴーヤーに含まれているビタミンCはでん粉に守られており熱に強いので、しっかり体に吸収されます。

ゴーヤーは非常に健康に良い食品で、ゴーヤーのワタの部分にはモモルデシンという成分が含まれており、これが食欲を増進し夏バテを解消します。ピーカンバディーではゴーヤーのワタの部分の調理法として、てんぷらにして食べる方法を紹介していました。

またゴーヤーの種にはダイエット効果があるそうです。続きを読む
posted by taka at 07:35| Comment(0) | TrackBack(124) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月31日

ピーカンバディ 杜仲茶でメタボリックシンドロームを解消

7月29日のピーカンバディで放送されていたメタボリックシンドロームを解消する黒いお茶とは

杜仲茶(とちゅうちゃ)

です。

杜仲茶は内臓脂肪などを分解して効率よく燃焼し、メタボリックシンドロームを総合的に改善する効果があると言われており、杜仲茶に含まれるアディポネクチンという成分が脂肪を燃焼する役割を果たします。ピーカンバディの番組内でラットを使った実験でも、杜仲茶によって脂肪の蓄積が50%以上抑えられていました。

またピーカンバディではメタボリックシンドロームを改善するには、1日10gの杜仲茶の茶葉を飲むと効果的だと放送していました。
しかし、1日10gの茶葉の杜仲茶を飲もうとするとかなりの量になります。 そこで1日10gの茶葉の効果的な飲み方があります。その方法とは、1日で飲みきれる量のお湯で出来るだけ濃く煮だしして飲みきることです。

メタボリックシンドロームを改善するためには、杜仲茶を飲む以外にも禁煙をする、アルコールを控える、運動をするなど生活習慣を改善しましょう。

杜仲茶 日本の杜仲茶3g×60包 まろやかでおいしい♪国産 杜仲茶 杜仲葉茶

価格:1,950円
(2016/11/23 21:42時点)
感想(738件)

小林製薬 濃い杜仲茶 煮出し用(3g*30袋入)【小林製薬の杜仲茶】[杜仲茶 とちゅう茶 お茶]

価格:1,350円
(2016/11/23 21:45時点)
感想(388件)



さらにピーカンバディでは、ダイエットに効果的なゴーヤー茶を紹介していました。
ピーカンバディー ゴーヤー茶でダイエット
posted by taka at 08:10| Comment(0) | TrackBack(204) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

ピーカンバディ(TBS) すぐき漬けが入手困難

7月22日のピーカンバディ(TBS)は、これまでに紹介したダイエットに効果的な食材、ガゴメ昆布すぐき漬けに関して放送していました。
なんでもすぐき漬けのすぐきは、秋が収穫時期というのと、ピーカンバディで放送されたためどのお店でも売り切れだそうです。

すぐき漬けとガゴメ昆布の詳細について
ガゴメ昆布
ガゴメ昆布は北海道の函館周辺でしか取れないらしく貴重な昆布です。ガゴメ昆布にはヨウ素という成分が含まれており、身体の余分な栄養素を吸収して排泄し血液をサラサラにする効果があります。血液がサラサラになった結果、脚先にも酸素が送られます。

当サイトのガゴメ昆布に関する詳細記事はこちら
>>ピーカンバディ(TBS) 脚ヤセに効果的なガゴメ昆布(別ウィンドウが開きます)


すぐき漬け
腸の中に生きたまま届き、悪玉菌を退治し下腹をへこませる働きをするのが乳酸菌です。
乳酸菌はすっぱい漬物に含まれており、その中でも下腹をへこませるのに効果的な食べ物がすぐき漬けと呼ばれる漬物です。
すぐき漬けの乳酸菌が腸内環境を整え、下腹をへこませるのに効果的な働きをします。

当サイトのすぐき漬けに関する詳細記事はこちら
>>ピーカンバディ(TBS) すぐき漬けで下腹をへこませる



posted by taka at 14:58| Comment(0) | TrackBack(4) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

ピーカンバディ おからを使ったダイエット方法

7月15日のピーカンバディでは人間には太りやすい人と太りにくい人がいますが、その違いは小腸の内壁にある絨毛が関係しているという内容でした。この絨毛が大きくなると、栄養分を吸収する面積が広がりその結果太るというわけです。

絨毛とは
絨毛とは小腸の内壁に生えており、体に必要な栄養素を吸収する働きをします。絨毛の数はおよそ1千万本を言われており、絨毛の大きさには個人差があります。
絨毛が長い人は、短い人に比べ栄養素を多く吸収するので太りやすいという説があります。

ピーカンバディ番組内では、大食いを自称する女性4名(この内2名が絨毛が短く、2名が絨毛が長い)登場し、絨毛の長さが太りやすさを決定するかどうか実験を行っていました。
この4名が3日間食べ物を食べまくっていました。摂取カロリーは

1日目 7354kcal
2日目 4766kcal
3日目 6940kcal

3日間合計19060kcal

この結果、絨毛が長い2名は約2〜3kg増加し、絨毛が短い2名はほとんど体重に変化がありませんでした。
この事からも絨毛の長さはやはり、太りやすさを決定する要因になりそうです。

絨毛は小さくなります
絨毛を小さくするのに有効な成分があります。
続きを読む
posted by taka at 11:55| Comment(1) | TrackBack(0) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

ピーカンバデイ(TBS) 脚のむくみを解消する方法

ピーカンバデイ 脚がむくむ原因とは


7月8日放送のピーカンバデイ(TBS)の中の企画「押切もえの噂のモデルール」は脚のむくみについて放送していました。

ピーカンバデイ脚のむくみをチェックする方法として、ゴム印を脚に押し付ける方法を紹介していました。スネの外側に10秒間ゴム印を押し付けはっきりと跡がついていたら、むくみやすい体質というわけです。

むくみの原因とは
脚のむくみは、足裏の筋肉が使われていないことが原因のようです。
足裏の筋肉は血液を送り出すポンプの役割を果たしており、足裏の筋肉をよく使えば血行が良くなり、脚の水分や老廃物を排出するが機能正常に働きますが、足裏の筋肉が使われていないと、血行が悪くなり水分や老廃物を排出する機能が衰えます。

むくみを解消するお手軽な方法
むくみの解消法として最も効果があり手軽な方法は歩くことです。

やせるための効果的な歩きかたはこちら
ウォーキングダイエット(別ウィンドウが開きます)

ピーカンバデイで放送されていた脚ヤセに効果的なアイテムは


ピーカンバデイでは次のようなクイズが出題されていました。
脚につけて歩くとむくみを解消してくれるアイテムは?

A.綿棒 B.脱脂綿 C.包帯








答えは
続きを読む
posted by taka at 07:36| Comment(0) | TrackBack(3) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

ピーカンバデイ 緑黄色野菜のカロテノイドが若さを保つ

ピーカンバデイ カロテノイドが不足すると早くフケる


7月8日のピーカンバデイ(TBS)では緑黄色野菜と老化について放送していました。ピーカンバデイでは緑黄色野菜のカロテノイドが不足している人ほど、見た目がフケて老化が進んでいるという内容でした。

他には緑黄色野菜が不足すると、シミ、シワ、くすみが増え、肩こり、髪の衰えという症状が出るそうです。
緑黄色野菜は体に悪い影響を与える活性酸素の働きを抑える効果があります。活性酸素は人間の体の灯火とも言える、DNAのテロメアを短くします。

カロテノイドには様々な種類があるらしいのですが、その中でもβカロテン、リコピン、ルテインが特に老化に効果があるそうです。βカロテン、リコピン、ルテインを効率よく摂取するためには、ニンジン、トマト、ホウレン草を食べるようにすれば良いそうです。

ピーカンバデイで紹介 老化を防ぐ野菜ジュースの作り方


ピーカンバデイではこれらのニンジン、トマト、ホウレン草を使った野菜ジュースの作り方を紹介していました。
この野菜ジュースの作り方は次の通りです

ニンジンは皮をむかずによく洗い細かく切り、ラップで包んでレンジで1分温めます。皮には内側よりも2.5倍のβカロテンが含まれており、レンジで温めるのはβカロテンの吸収を良くするためです。

次にトマトですが、トマトの種類はプチトマトを使うようにしましょう。普通の赤色トマトや青色のトマトよりもリコピンが最も多く含まれています。

ホウレン草のルテインをしっかり吸収するためには牛乳と合わせると、より多く体内に取り込めます。ホウレン草にはシュウ酸が含まれており結石の原因となりますが、キュウイを混ぜることにより結石ができにくくなります。さらに氷を入れることで飲みやすくなります。

ピーカンバデイで紹介された野菜ジュースのレシピは次の通りです。
続きを読む
posted by taka at 22:39| Comment(0) | TrackBack(5) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

ピーカンバディ 茶樹茸(茶樹きのこ)を使ったダイエット方法

5月27日放送のピーカンバディ(TBS)はキノコを食べて油太りを解消するという内容でした。ピーカンバディでは、現代人は普段から油をよく摂取しているためアブラ味覚になっていると放送されていました。

アブラ味覚とは
油を食べるのが止められない味覚のことで、国民健康栄養調査によると油の摂取量は年々増加し、肥満率も増加しているそうです・・・
ピーカンバディ番組内でのザ・たっちの1日の油の摂取量を計っていましたが、油の摂取量はなんと145gでした。

ピーカンバディではなぜ人はアブラ味覚になるかというと、油をとると脳内にβエンドルフィンという快感物質が出るためと解説していました。
しかし、もちろん油が多い食事を続けると心筋梗塞や、脳卒中などを引き起こす可能性があります。

ピーカンバディでは、私たち人間は本来アブラ味覚ではなく、赤ちゃんのころはダシ味覚だと言っていました。

ダシ味覚とは
しいたけや昆布などのうま味をおいしいと感じる味覚で、太りにくく健康的な状態です。
アブラ味覚に関する最新の論文では、3歳でアブラ味覚になるそうです。しかしピーカンバディでは、ダシの強い食材を食べればアブラ味覚を解消してダイエットにもつながる可能性があると放送していました。

ピーカンバディ番組内では、グルタミン酸が豊富なスーパーきのことして、茶樹茸(茶樹きのこ)を紹介していました。

きのこのグルタミン酸量を比較してみると

・干ししいたけ 200〜300mg
・昆布 1500〜3000mg
・茶樹茸(茶樹きのこ)4620mg


となっており茶樹茸(茶樹きのこ)がグルタミン酸量では群を抜いています。
続きを読む
posted by taka at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

ピーカンバディ わき腹の脂肪を落とす方法

一番脂肪が付きやすいのはわき腹


7月1日放送のピーカンバディは、8日間でわき腹肉の脂肪を落としくびれを作るという内容でした。
ピーカンバディで脂肪がつきやすい順番は
1.わき腹 2.お尻 3.胸 4.太もも 5.二の腕
と放送していました。

ピーカンバディ番組内では股関節の筋肉が硬い人はわき腹の脂肪が付きやすいと言っていました。股関節が硬い人は、体の体液、細胞から排出された余分な水分老廃液がわき腹に溜まりやすいそうです。

股関節が硬いとわき腹に老廃液が溜まる理由は次の通りです。

・わき腹に溜まった老廃液の最大の難所は股関節で、股関節付近のリンパ管はヘアピンカーブのように曲がっており、老廃液がこの難所を通れるかどうかは股関節の筋肉にかかっている。

・リンパ管は心臓のようなポンプがないので、股関節の筋肉が弱く硬いと老廃液が流れずわき腹にたまってしまう。

この結果、わき腹に老廃液がたまり脂肪が膨らんだように見えるのです。

わき腹に老廃液が溜まりやすい人


次の5つの項目のうち3つが当てはまる人は老廃液が溜まりやすい可能性があります。

1.人に待たされるとイライラする!
2.二階に上がるのもエレベーターを使う
3.寝起きが不機嫌だ
4.冷房がギンギンに効いた部屋が好き!
5.イスに座っている時間が長い

またピーカンバディでは、股関節が硬い人はお腹に脂肪が付きやすい歩き方をしていると放送していました。

太りやすい歩き方の共通点は、
・一直線上を歩けない
・歩幅がせまい
だそうです。

歩幅を広くし、一直線上を歩くようにすれば股関節の筋肉が付き、お腹の脂肪も付きにくくなります。

またピーカンバディではやせる歩き方のポイントを説明していました。
やせる歩き方のポイント
1.お腹に力を入れる
2.頭の上から引っ張られている意識を持つ
3.お腹を中心に骨盤をひねって歩く


posted by taka at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピーカンバディ 紫外線毒素によって血がよどむ

ピーカンバディで放送 紫外線毒素が身体のトラブルの原因


ピーカンバディ紫外線毒素によって血がよどみ、病気を引き起こすという内容が放送されていました。スーパーオキシドと呼ばれる紫外線毒素はシミ・シワができる原因となり、病気も引き起こす可能性があるそうです。

紫外線を浴び続けると次のような身体のトラブルが起こる可能性があります。
突然死
紫外線を浴びることにより身体の中で作られるスーパーオキシドは、身体の脂質をベトベトした汚い脂に変えそれを血管に流し込んでしまうため、血管のつまりを引き起こす可能性がある。

カゼ
紫外線毒素により免疫力が低下する。

ガン
紫外線の働きで、皮膚のバリア層が破壊されてなくなり紫外線や細菌が身体の奥にまで入る可能性がある。

紫外線を防ぐことが出来るファッション


ピーカンバディ番組内で紫外線を防げるファッションについて解説していました。
次のファッションで紫外線を完璧に防ぐことができるのは?

A.長袖に手袋と帽子
B.ノースリーブワンピースにサングラスをかけて、日焼け止めクリームを塗る



↓答えは
続きを読む
posted by taka at 06:22| Comment(1) | TrackBack(3) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

ピーカンバデイ チアシードで効果的にダイエット

チアシードの3つのダイエット効果


4月22日に放送されていたピーカンバデイで、ダイエットに効果的な食材としてチアシードという植物が紹介されていました。
チアシードとはサルビアの一種であるチアという植物の種です。チアシードには3つのダイエット効果があると言われています。

○満腹感が得られる
チアシードを水に入れると大きく膨らみ、満腹中枢を刺激します。

○食物繊維が豊富
チアシードの約4割が食物繊維なので、腸をキレイに掃除してくれます。

○αーリノレン酸が豊富
チアシードにはαーリノレン酸が豊富に含まれており、脂肪の燃焼を助けます。

さらにチアシードには18種類のアミノ酸、カルシウムも豊富に含まれています。

ピーカンバデイの番組内で行われた実験では、普通にエサを与えたラットとチアシードを混ぜたエサを与えたラットで体重の変化を記録し続けた所、チアシード入りのラットの体重が大幅に減少したそうです。

ピーカンバデイで紹介 チアシードを入れた飲み物


ピーカンバデイではチアシードを入れた飲み物アグア・デ・チアの作り方を紹介していました。


アグア・デ・チアの作り方
続きを読む
posted by taka at 21:25| Comment(0) | TrackBack(5) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

ピーカンバディ 脚ヤセに効果的なガゴメ昆布

ピーカンバディ 脚の太る原因は酸欠


ピーカンバディで脚が太る原因は酸欠という事を放送していました。 身体は本来、赤血球の働きにより酸素を全身に送り脂肪を燃焼します。しかし酸素が不足し酸欠状態になると、赤血球が酸素を運べないため身体の代謝が悪くなり脂肪が溜まってしまいます。その結果脚が太ってしまいます。

ピーカンバディ番組内で、脚の酸欠状態をチェックするために紹介されていた方法は、ひざの裏側の屈伸をした時に折れ曲がる線のすぐ上のリンパ節を指で軽く押す方法です。この時痛みを伴えば脚が酸欠状態の可能性が高いそうです。

脚の血流を改善し、脚ヤセする方法


酸欠状態を改善し脚ヤセするためには、当然血流の流れを良くする必要があります。
ストレッチ
自宅で簡単にできる方法としてピーカンバディで紹介されていた方法は、 まずイスに座り、つま先とかかとを交互に3分間上げ下げする方法で、1日3セットを行います。最初はつま先だけでも良いそうです。

温冷浴
入浴前に20秒くらい脚に冷たい水を掛け、身体が心地よいと感じる温度の湯船に入ります。温度差の効果により血流が促進されます。

呼吸法
呼吸を10秒間かけてゆっくり吸い、10秒間かけてゆっくり吐き出します。これを10セット行います。肺胞が膨らむ事で、造血ホルモンが分泌され血流量が上がります。

脚の血流を良くする食べ物、ガゴメ昆布、ガゴメトロロ


脚の血流をよくする食べ物として、ピーカンバディではガゴメ昆布(カゴメ昆布じゃないです続きを読む
posted by taka at 15:20| Comment(0) | TrackBack(6) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

ピーカンバディ(TBS)で放送 すぐき漬けの乳酸菌で下腹をへこませる

ピーカンバディ番組内である食品を食べた1人だけ下腹がへこむ


ピーカンバディ番組内で3日間の下腹へこませ合宿をおこなった所、あまり運動はしていないのに、3食ある食品を食べた1人だけは下腹のサイズが激減しました。

ピーカンバディ番組内で下腹のサイズが激減した理由は、腸が関係していると放送されていました。
腸の腫れを解消してやると下腹がへこむのです。
逆にどんなに脂肪を落としても腸の腫れを解消しないと、下腹はへこまないそうです。 腸がなぜ腫れるかというと、腸が腫れるのは腸の老化が原因だからです。

ピーカンバディで放送 腸の老化の原因はカビや細菌


ピーカンバディでは腸が老化してしまうのは、カビや細菌などの微生物が原因だと言っています。
カビや細菌などの微生物が体内に侵入し腸まで到達すると、その場所で悪玉菌となるためです。

この悪玉菌が増えると、腸が正常な働かなくなり今まで消化吸収していた食べ物に対して拒否反応を示し、アレルギーが起きやすくなります。 その結果、腸が炎症を起こしてしまい下腹が腫れてしまうのです。

困ったことに、この腸の炎症は痛みなどの自覚症状がないのです。
しかし、腸が腫れて炎症を起こしている場合、次の方法でチェックができます。

・頭痛、肩こりが長い間続いている
・朝目覚めた時に、目の周りがむくみやすい
・舌の輪郭がデコボコしている(アレルギーによって舌がむくみ歯の跡がとれにくい)

これらに1つでも当てはまる人は腸が腫れているかも知れません。

ピーカンバディで放送 すぐき漬けが下腹をへこませるのに効果的


続きを読む
posted by taka at 22:03| Comment(0) | TrackBack(13) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

ピーカンバディ ユーカリティーが水銀の排出に効果的を発揮

ピーカンバディで放送 水銀と老化について


ピーカンバディ水銀と老化の関係について放送されていました。
体に悪影響を与える水銀ですが、水銀は日常の食事の中で普通に摂取してしまうようです。

水銀を摂取すると、肌や脳など体の様々な部分が老化してしまいます。
水銀によって体脂肪の燃焼が妨げられたり、水銀が脳の神経細胞を破壊しアルツハイマーになるという説もあります。

水銀の90%は便から排出


体に悪い影響を及ぼす水銀ですが、どこから排出するかというと90%は便から排出されます。
ところが便秘で腸内に便が溜まっている人は、水銀の排出が行われないため体の中に水銀はどんどん蓄積されてしまいます。

続きを読む
posted by taka at 09:59| Comment(1) | TrackBack(2) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

ピーカンバディ(TBS) マグロで疲労を解消する方法

5月13日放送のピーカンバディ(TBS)ではある物質が蓄積することにより、慢性的な疲労になり、特有の臭いを発し体を臭くするという内容でした。

そのある物質とは
アンモニア
です。

アンモニアが体内で増殖すると腎臓が垂れ下がってきます。腎臓が垂れ下がってくると、臓器や骨に押されて空間が狭くなり、アンモニアを濾過する機能が衰えます。
そして腎機能が低下している日本人(成人)は約2000万人にも及ぶそうです。

この腎臓が下がる腎臓下垂が現代人の慢性疲労の原因だったのです。なぜ腎臓が低下するのかというと、内臓を支える筋肉の筋力が低下するためです。
腎臓の位置をキープするためには、支えている筋肉を鍛えれば良いのです。

ピーカンバディでは、腎臓が下がっているかチェックのやり方を紹介していました。

次の項目のうち一つでもあてはまれば、腎臓が下がっている可能性があります。

1.下腹が出ている
2.猫背である
3.すぐに座ってしまう


ピーカンバディではもう1つのチェック方法を紹介していました。
まず片足ずつ靴下をはきます。その時に立っている方の足がズレたりすると腎臓が弱っている可能性があります。

ピーカンバディでは、体の疲れもニオイも吹き飛ばす究極の食材としてBCAAを採るように勧めていました。筋肉を作るにはBCAAが良いそうです。

BCAAについての詳細は次の通りです

続きを読む
posted by taka at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

ピーカンバディ 食べ放題ダイエット

5月6日放送のピーカンバディの内容は、炭水化物か、肉・脂肪食を5日間食べ続けどちらが太るかという実験を行っていました。

結果は肉・脂肪食のチームが約600gやせたのに対し、炭水化物のチームが約2.7kg太りました

炭水化物チームが太った理由
炭水化物はそのまま体内では吸収されず、糖に変化して吸収されます。
糖が多く吸収されると、太るホルモン・インシュリンが分泌されます。インシュリンは糖を脂肪に変えて、体内に吸収する働きがあります。

ピーカンバディでは、日本人は昔からご飯を中心とした炭水化物を多く摂取する食生活だったので、脂肪よりも炭水化物の方が太りやすいと解説していました。

続きを読む
posted by taka at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピーカンバディー(TBS) タイトジャンクションとは

4月22日放送のピーカンバディでは、タイトジャンクションについて放送していました。タイトジャンクションとは小腸の中の栄養吸収をコントロールする穴の事で、その穴の開き具合で太る、やせるが決まるといわれています。

ピーカンバディでは、タイトジャンクションを締める効果があると言われている次の3つの食材を1週間取り続け、どの食材が最も効果があるかを検証していました。
黒コショウ:ピペリンが効く(毎食小さじ1/4程度)
プレーンヨーグルト:乳タンパク質が効く(1日に200gを食前に食べる)
魚の脂(サバ):EPAが効く(1日1回焼魚もしくは刺身を食べる)

この3つの食材の結果は次の通りです
続きを読む
posted by taka at 14:48| Comment(0) | TrackBack(333) | TBSピーカンバディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。