2006年12月26日

チョコレートダイエット|あるある大事典で紹介

あるある大辞典 チョコレートダイエットが効く人、効かない人
8月20日放送のあるある大辞典チョコレートダイエットが紹介されていました。
チョコレートダイエットに関しては当サイトでも紹介していますが、
チョコレートダイエットとは(別ウィンドウが開きます)

今回あるある大辞典でもチョコレートダイエットが紹介されていました。

あるある大辞典の放送内容は、チョコレートダイエットが効果の出る人と効果の出ない人の違いについて放送していました。
あるある大辞典で紹介されていたチョコレートダイエットのやり方は、カカオが70%以上含まれているチョコレート50gを1日3回食前に食べるという方法です。

あるある大辞典では、チョコレートに含まれているカカオポリフェノール食物繊維がダイエットに効果的と説明していました。

カカオポリフェノールには次の3つの働きがあります。
  1. レプチンを生成して満腹中枢を満たす
  2. アディポネクチンを生成して空腹感を抑える
  3. 基礎代謝をアップさせる
食物繊維は胃腸の調子を整え、便通を改善させます。

あるある大辞典では次の項目にあてはまる人は、チョコレートダイエットの効果が出やすいと結論を出していました。
・間食が多い人
理由:普段から食べているお菓子がチョコレートに変わるため
・40歳以上の人
理由:年齢的に基礎代謝が落ちている
・女性の人
理由:男性よりも基礎代謝が低いため
・便秘気味の人
理由:食物繊維によって便通が促進されるため

これらに1つでもあてはまれば、チョコレートダイエットを試してみる価値があります。


関連記事
チョコレートダイエット あるある大事典で放送
posted by taka at 17:20| 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

あるある大辞典 腹ヤセプログラム2週間目

あるある大辞典 2週間目、腹ヤセプログラム


2週間目の腹ヤセプログラムは1週目と少し変わります。
まず新有酸素運動は朝、昼、晩の3回に変わります。
新有酸素運動のやり方(別ウィンドウが開きます)

2週間目は1週間目のメニューに加え、次の腹ヤセ食材を追加します。
1つ目はワカメで、1日50g摂取するようにします。ワカメに含まれるフコキサンチンが脂肪の燃焼効率を上げるそうです。
2つ目は植物性乳酸菌で1日50g摂取します。植物性乳酸菌を含む食材には、キムチ、みそ、納豆、ザーサイ、白菜漬けなどがあります。

あるある大辞典番組内でこの2週間腹ヤセプログラムを実行していた人たちは、ありえないほど痩せていました。
2週間でウエストが
-18.6cm
-14.3cm
-14cm
などなど本当にかなり痩せていてビックリです。

あるある大辞典 腹ヤセプログラムまとめ


続きを読む
posted by taka at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あるある大辞典 腹ヤセプログラムをレヴュー

あるある大辞典で放送腹ヤセ最強プログラム


あるある大辞典で2週間で腹痩せをする特集をやっていました。お腹が太る原因は腸が下がる、内臓脂肪増加、皮下脂肪増加などということが放送されていました。

あるある大辞典で、2週間で腹ヤセをするプログラムは運動による方法と食事による方法が紹介されていました。
あるある大辞典で放送されていた運動については少し、食事方法は詳しくレヴューしていきます。

あるある大辞典で腹ヤセの方法として推奨していた運動方法は新有酸素運動です。ダイエットに効果的と言われている有酸素運動ですが、新有酸素運動とはどんな方法でしょうか?

あるある大辞典で放送、新有酸素運動とは


新有酸素運動とは、有酸素運動と、無酸素運動を30秒ずつ交互に繰り返し合計3分行うという方法です。新有酸素運動は従来の有酸素運動よりも3倍以上の効果があるそうです。

新有酸素運動

無酸素運動⇒有酸素運動を30秒ずつ3回繰り返す。

これを朝晩2回行います。

新有酸素運動やり方ですが、詳しくはこちらからどうぞ
新有酸素運動のやり方(別ウィンドウが開きます)

あるある大辞典、腹ヤセプログラム3つのポイント


食事によって痩せる方法ですが、とりあえず2週間は飲酒、間食は禁止ということです。魚や肉などは煮る、蒸す、グリルで焼くなど油分を落とします。ご飯を食べる時はいつもの半分の量、めん類はそばを食べるようにします。

次にあるある大事典で放送されていた、食事による腹ヤセ方法の3つのポイントを示します。

ポイント1.3食の食前に120gのプレーンヨーグルトと、20gのスキムミルクを混ぜたものを食べる
ポイント2. 玄米を主食にする
ポイント3. 1日100gのキノコキトサンを摂取する

小岩井 プレーンヨーグルトグルメファン 6個入
小岩井プレーンヨーグルト
[大山乳業]プレーンヨーグルト(500g)
大山乳業プレーンヨーグルト
脱脂粉乳(スキムミルク) 200g
スキムミルク 200g


脂肪燃焼に効果的キノコキトサンとは


キノコキトサンは細胞に蓄積された脂肪を血中に出し、燃えやすくする働きがあります。キノコキトサンはしいたけ、しめじ、えのき、舞茸などキノコ類に含まれますが、キノコキトサンは食物繊維に包まれているため、吸収を良くするためには調理方法を少し工夫する必要があります。

続きを読む
posted by taka at 06:14| Comment(3) | TrackBack(13) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

あるある大辞典で放送 シミ、シワに有効なカロテノイドを含む食品

一重項酸素に対して有効なカロテノイドを含む食品


紫外線対策として有効なカロテノイドを含む食品は以下の通りです

細胞膜で働きシワを防止する食べ物
トマト、スイカ(西瓜)、ニンジン(リコピン、αカロテン、βカロテンを含む)

細胞内で働きシミを防止する食べ物
続きを読む
posted by taka at 05:14| Comment(0) | TrackBack(47) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

あるある大辞典で放送 一重項酸素が肌の老化を招く真犯人 番組解説

あるある大辞典 一重項酸素で肌にシミとシワができる


あるある大辞典番組内で肌を老化させる物質として、有名な活性酸素ではなくシミ、シワの原因となる一重項酸素について解説していました。

紫外線を浴びると肌がどんどん老化してしまいます。
あるある大辞典番組内では同じ60歳くらいの年齢でも、1人は年相応の肌年齢でもう1人の肌年齢は20歳位などかなりの開きがありました。

紫外線対策としてビタミンC,ビタミンEを取っている人は多いと思いますが、ビタミンC,ビタミンEは活性酸素の働きを抑えることには役立ちます。

しかし、肌のシミシワの原因といわれる一重項酸素を抑えることは出来ません。

シミ、シワの原因一重項酸素を抑えることが出来るカロテノイド


ビタミンC,ビタミンEを摂取しても、老化を招く原因となる一重項酸素を抑えることはできません。
でも実は一重項酸素を抑える成分があるのです。
それは

続きを読む
posted by taka at 21:33| Comment(0) | TrackBack(3) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

発掘あるある大辞典 さばのEPAがDHAに変わる EPAを多く含む魚ベスト5

発掘あるある大辞典番組内で、1番のおすすめはさばでした。


なぜさばが1番のおすすめかというと、EPAという成分が体内のDHAが足りないとDHAに変わるらしいのです。

そしてEPA、DHAを逃がさずにを逃さずにおいしく焼く方法は、
強火で身を焼く⇒中火で皮をの部分を焼く⇒脂ごとしっかり食べる
です。

続きを読む
posted by taka at 19:33| Comment(0) | TrackBack(1) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

発掘あるある大辞典 DHAの効果で点数がアップした2つの分野とは DHAを多く含む魚ランキング

発掘あるある大辞典 DHAの効果によってアップした能力とは?


2つの能力は
記憶力

観察力
です。

DHAを摂取することによって、脳細胞に良い効果をもたらして記憶力がアップするそうです。

観察力が上げるのは目の網膜のDHAがアップすることにより、視力がよくなるためだそうです。
発掘あるある大辞典番組中でも視力測定の結果、視力がアップしている人がたくさんいました。
しかしこの視力がアップしていたというのは、DHAの力によって疲れ目が解消され視力がアップしたということらしいです。
つまり疲れ目によって視力が低下していた状態が改善されたということです。

DHAを多く含む魚ランキング


続きを読む
posted by taka at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発掘あるある大辞典 まぐろ、さばのDHAで記憶力アップ 番組解説

発掘あるある大辞典 まぐろ、さばに含まれるDHAで脳細胞が若返る


発掘あるある大辞典を見ました。

発掘あるある大辞典の内容は次のような感じです。
近頃、
・車の運転が下手になった
・物をどこにおいたか忘れる
・人の顔は思い出せても名前が思い出せない
などが当てはまる人は体のある部分が硬くなっているかも知れません。

その硬くなっているある部分とは
脳細胞膜です。

そして脳細胞膜を柔らかくする成分が、まぐろさばなどの魚の油に含まれているDHAです。1日のDHA摂取量の目標値は1000mgだそうです。
そしてDHAを取らなければ脳細胞が、硬くなってしまうようです。

まぐろ、さばに含まれているDHAが脳細胞に良い影響をあたえるのは明白


続きを読む
posted by taka at 19:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 発掘あるある大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする